2025年4月1日より、帯状疱疹ワクチンの一部助成が始まりました。当院では伊勢原市、秦野市にお住まいではがきが届いている方を対象に接種します。お電話でご予約をいただいてからワクチンのお取り寄せを致します。ご希望の方は診療時間内にお電話でご予約をよろしくお願い致します。
詳しくは伊勢原市ホームページ、秦野市ホームページをご確認ください。
2025年4月1日より、帯状疱疹ワクチンの一部助成が始まりました。当院では伊勢原市、秦野市にお住まいではがきが届いている方を対象に接種します。お電話でご予約をいただいてからワクチンのお取り寄せを致します。ご希望の方は診療時間内にお電話でご予約をよろしくお願い致します。
詳しくは伊勢原市ホームページ、秦野市ホームページをご確認ください。
年内(2024年)は12月28日土曜(午前のみ)までです。年明け(2025年)は1月4日土曜(午前のみ)です。休診日の前後は大変混み合います。お早めのご予約をおすすめ致します。ネット予約はこちらからどうぞ。日中の気温差が激しく、体調管理の難しさがいつもとは異なるこの冬ですが、どうかお体にはお気をつけて、よいお年をお迎えくださいませ。
当院では医療事務と看護師を募集しています。そこで看護師求人・転職サイトのコメディカルドットコムにインタビューをしていただきました。当院の職場の魅力が伝わる記事になっておりますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。ご応募お待ちしております!
インフルエンザ・新型コロナワクチンのご予約を開始しております。接種開始は10月1日です。下記の内容をご確認の上、ご予約ください。
診察券をお持ちの方とそのご家族(高校1年生・16歳以上)
インフルエンザ |
新型コロナワクチン | |
公費 | 1,600円(税込) | 2,800円(税込) |
自費 | 3,900円(税込) | 15,000円(税込) |
①伊勢原市、秦野市にお住いの65歳以上
②伊勢原市、秦野市にお住いの60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種で年度内65歳の対象者であっても、インフルエンザ予防接種当日64歳であれば、インフルエンザ予防接種では、対象にはなりませんのでご注意ください。 (2.の対象者は、その限りではありません。)
※伊勢原市、秦野市以外は対応しておりませんので、自費になります。(平塚市は対応しておりません)
伊勢原市の2024年定期接種 インフルエンザ・新型コロナワクチンについて
秦野市の2024年定期接種 インフルエンザ・新型コロナワクチンについて
直接お電話でお問い合わせいただくか、ネット予約の締切時間前であればネットでご予約いただけます。ご予約をされずご来院されますと、かなりお待ちいただくことがあります。事前にお電話をおかけください。
ご受診いただけますが、発熱・風邪症状でのご受診については、お問い合わせが多くある為、定期受診(1−2ヶ月に1回程度)されている方に対象を限らせていただいてます。それ以外のご症状で受診される場合は、ネット予約またはお電話でご予約ください。お越しの際は、保険証、医療証(お持ちの場合)、お薬手帳(お飲みのお薬があれば)をご持参ください。
当院は予約制です。ネット予約またはお電話でご予約の上、お越しください。急を要するも場合でも事前にご連絡を宜しくお願い致します。
指定病院です。ご受診の際は、必ずお電話で事前にお知らせいただき、ご来院ください。必要な書類等をご案内いたします。
頭のケガや頭をぶつけたなどはお電話でお問い合わせの上、ご受診ください。乳児も受診可能です。頭痛外来や内科の受診は16歳以上を対象にしています。16歳未満の場合、小児科をご受診ください。
行っておりません。当院では雇用時健診などの一般健診を行っています。詳しくは「健康診断について」を確認ください。
脳神経外科では、頭痛、めまい、しびれ、目や顔の痙れん、頭のケガ、首・肩のこわばり、肩こりなどを診ています。ご受診について迷われている場合はお電話でご相談ください。当院にかかるべきか、他の医療機関での診察が必要かをお伝えいたします。
過度に頭痛薬を服用することで、薬剤乱用頭痛を引き起こしている可能性があります。また胃潰瘍などの副作用が起こることがあります。一度当院をご受診ください。
会社が発行する資格証明書をお持ちいただいていも使用できないケースが多くあります。ご受診前に必ずお電話でお問い合わせの上、ご来院ください。
熱や風邪症状がある場合は、完全予約制になります。また発熱や風邪症状のお問い合わせが多く、現在は定期受診(1−2ヶ月に1回程度)の方に限らせていただいています。またご受診の時間帯についても一般の診察とは分けており、11:30-12:00、17:30-18:00を風邪発熱外来優先時間帯として設けております。ご症状で判断に迷われる際は、お電話でご相談ください。院内感染防止の為、直接ご来院いただくことはご遠慮ください。
当院では物忘れ外来で通院されている方が多くいらっしゃる為、現在新規受け入れを休止しております。ご受診いただける他の医療機関については、お住まいの管轄の包括センターにお尋ねください。よろしくお願い致します。
5,000円以上でクレジットカードをご利用いただけます。電子マネーは対応しておりません。
レントゲン、CTを完備しております。検査を要する場合、保険証3割負担で約6,000〜7,000円位かかります。また処方がある場合には、薬局でも薬代がかかります。※あくまでも目安です。
ご受診可能です。ただし交通事故では保険証を使用できません。自動車保険を使用することになります。その為受診前に保険会社から当院にお電話を入れていただくようにお願い致します。患者ご本人様については、ご予約の上ご来院ください。
敷地内に10台分の駐車スペースがあります。1台1台も広めになっております。
ワクチン接種はご予約ごとにワクチンを取り寄せます。希望するワクチンがお決まりでしたらネット予約、またはお電話でお問い合わせください。取扱のあるワクチンの取り寄せには約2−3日(診療日で数えて)ほどでかかります。
予約受付を行なっております。詳細は下記をこちらをご確認ください。また薬剤の在庫状況によっては当日の接種も可能です。お電話でお問い合わせください
8月11日から18日まで休診になります。休診期間の前後はたいへん混み合います。定期受診の方はお薬の残数をご確認の上、お薬がなくなる前に早めにご予約ください。当院は予約制になります。ご受診を予定されている方は、早めのご予約をお勧め致します。よろしくお願い致します。
当院は予約制になります。直接ご来院いただいても混雑状況によりお受けできないこともあります。必ず事前にお電話でお問い合わせください。
暑い日々が続きますが、どうかお体を大切にお過ごしください☘️
ゴールディンウィーク中はカレンダー通りの診療です。5月3日〜6日まで休診です。連休前後は大変混み合うことが予想されます。定期受診でお薬を服用されている方は、お薬がなくなる前にご予約ください。ネット予約、またはお電話でご予約いただけます。当日でもお電話でお問い合わせいただければ、空いているお時間帯をお探しして調整致します。
年内は12月29日金曜(午前のみ)までです。年明けは1月5日金曜です。休診日の前後は大変混み合います。お早めのご予約をおすすめ致します。ネット予約はこちらからどうぞ。日中の気温差が激しく、体調管理の難しさがいつもとは異なるこの冬ですが、どうかお体にはお気をつけて、よいお年をお迎えくださいませ。
コロナワクチン追加接種(7回目)の予約については、下記をご確認の上、電話でお問合せください。ネット予約については終了致します。
伊勢原市の接種に関する情報についてはこちらをご確認ください。
インフルエンザのご予約を開始しております。接種開始は10月2日です。下記の内容をご確認の上、ご予約ください。
診察券をお持ちの方
①伊勢原市、秦野市にお住いの65歳以上
②伊勢原市、秦野市にお住いの60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種で年度内65歳の対象者であっても、インフルエンザ予防接種当日64歳であれば、インフルエンザ予防接種では、対象にはなりませんのでご注意ください。 (2.の対象者は、その限りではありません。)
※伊勢原市、秦野市以外は対応しておりませんので、自費になります。(平塚市は対応しておりません)
伊勢原市の詳細はこちら
秦野市の詳細はこちら
ネット予約の場合、【インフルエンザ】ボタンからご予約ください。
自治体により異なりますが、コロナワクチン追加接種(7回目)の接種券が順次発送されています。予約受付行っております。下記をご確認の上、ネット予約、またはお電話でご予約ください。伊勢原市についてはこちらをご確認ください。
これまでのVISA•MASATERに加えて、JCB・ダイナース・アメリカンエキスプレス・ディスカバー・銀聯(ぎんれん)が使用可能になりました。お会計が5,000円以上の場合、ご利用いただけます。
当院でのコロナワクチン接種(6回目)を終了致します。次回以降については未定になります。よろしくお願い致します。
ゴールデンウィークはカレンダー通りの診療になります。連休明けの週はたいへん混み合います。お早めにご予約いただくことをお勧め致します。よろしくお願い致します。
ネット予約がいっぱいで予約がとれないときは、診療時間内にお電話でご相談ください。
ネット予約では、システムの締切時間の設定しております。その為、予約が空いている場合もございます。
また直前のキャンセル等がある場合には、ご案内できる場合もあります。臨機応変にご対応させていただきますので、診療時間内にお電話でお問合せください。
プラセンタ注射ですが、まだ在庫はございます。おそらく3月末位までは ご用意ができるかと 思います。
在庫がわずかになりました時、在庫が無くなりました時は、こちらでお知らせさせていただきます。
ご不便ををお掛けし 申し訳ございませんが、よろしくお願い致します☘️
年内は12月28日水曜(午前のみ)までです。年明けは1月4日水曜(午前のみ)です。休診日の前後は大変混み合います。お早めのご予約をおすすめ致します。よろしくお願い致します。乾燥と寒さが増していくばかりですが、どうかお体にはお気をつけてお過ごしください。
インフルエンザのご予約を開始します。下記の内容をご確認の上、ご予約ください。
診察券をお持ちの方
①伊勢原市、秦野市にお住いの65歳以上
②伊勢原市、秦野市にお住いの60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種で年度内65歳の対象であっても、インフルエンザ予防接種当日64歳であれば、インフルエンザ予防接種では、対象となりませんのでご注意ください。②の対象者はその限りではありません。
※伊勢原市、秦野市以外は対応しておりませんので、自費になります。(平塚市は対応しておりません)
例年の流行り始めは、11月下旬から12月上旬、ピークは1月下旬〜2月上旬、3月までは流行が続くといわれています。接種後2週間から抗体が上昇し始めて1か月でピークに達し、その効果は約5か月持続します。10月中旬から、遅くても12月上旬には接種されることをお勧めします。
現在のところ、詳しいことが決まっておりません。10月上旬から中旬にかけて、お知らせができるかと思います。詳細が決まり次第、こちらでお知らせを致します。
9月9日12時15分から実施予定のコロナワクチン接種(モデルナ)について、若干の空きがございます。ご希望される方は、下記の内容をご確認の上、診療時間内にお電話でご予約ください。
8月11日(木)〜17日(水)
8月10日(水)は午前診療のみです。
休診期間前後の診療は大変混み合います。ご予約の上、ご来院ください。定期受診の方は、お薬がなくなる前に、計画的にご受診いただくように、ご予約をおとりいただき、ご受診ください。
下記のボタンよりご予約ください。また、ご来院当日は同意書のご提出をお願いしています。本ページを読み進めていただき、検査内容のご確認をよろしくお願いいたします。
これまでの新型コロナウイルス抗体検査でわかる過去の感染に加えて、ワクチン接種による抗体価の上昇についてもわかるようになりました。今現在感染しているかを調べる検査ではありません(PCR検査や抗原検査ではありません)。
新型コロナウイルス感染症の抗体検査については、現時点で疫学調査として有用とされています。それに対して臨床現場においては情報が少なく、解明されていないことが多くあり、検査結果の解釈や結果を利用の仕方が定まっておりません。そのため、保険適用外とされています。
7,000円(税込) ※現金のみ
本検査は採血を行い、大手臨床検査会社に委託します。そのため2−4日ほどお時間をいただきます。具体的には、ロシュ・ダイアグノスティックス社の研究用試薬“Elesys®︎ Anti-SARS-CoV-2 S”を用い、SARS-CoV-2 Sタンパク質のRBDに対する抗体(IgGを含む)を定量的に測定する検査であり、定量値と判定結果がわかります。
予約 ⇒ 採血・お会計 ⇒ (2~4日後)検査結果のお渡し
1.個人情報の収集について
当院の患者様の個人情報を収集する場合、診療・看護および患者様の医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的をあらかじめ患者様にお知らせし、了解を得た上で行います。
2.個人情報の利用および提供について
当院は、患者様の個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
・患者様の了解を得た場合
・個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
・法令等により提供を要求された場合 当院は、法令の定める場合等を除き、患者様の許可なく、その情報を第三者に提供いたしません。
3.個人情報の適正管理について
当院は、患者様の個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者様の個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざんまたは患者様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
4.個人情報の確認・修正等について
当院は、患者様の個人情報について患者様が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、適切に対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
5.お問い合わせの窓口
当院の個人情報保護方針に関してのご質問や患者様の個人情報のお問い合わせは、受付窓口でお受けいたします。
6.法令の遵守と個人情報保護の仕組みの改善
当院は、個人情報の保護に関する日本の法令その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
1.院内での利用 患者さんに提供する医療サービス
医療保険事務、会計、医療事故等の報告、その他患者さんに係る管理運営業務
2.院外への情報提供としての利用
他の病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション・介護サービス事業者との連携、他の医療機関等からの照会への回答 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見や助言を求める場合、検体検査業務等の業務委託、患者様のご家族等への病状説明 保険事務の委託 審査支払機関への診療報酬明細書(レセプト)の提供、審査支払機関または保険者からの照会への回答、事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等 治療のために使用している医療機器の保守管理等に伴う取扱業者への情報提供、その他患者さんへの医療保険事務に関する利用
※個人情報の利用、提供等について同意しがたい事項がある場合には、その旨を受付窓口までお申し出ください。お申し出がないものについては、同意いただけたものとして取り扱わせていただきます。
5月17日より伊勢原市のコロナワクチンの予約が再開されます。当院の対象は診察券をお持ちの方です。当院では直接予約を受付けておりません。伊勢原市のコールセンター(下記を参照)、またはインターネット予約サイトで予約をした上で、指定の日時にご来院ください。予約が取れたことのご連絡は不要です。
患者様より「コールセンターがつながらない」というお声が多くあります。その為、インターネット予約をお勧めいたします。予約に必要な情報は接種券の右上に記載されてます10桁の予約番号と生年月日です。インターネットにつながるスマートフォンやパソコンがあれば、遠くに住んでいるご家族様でも予約ができます。ご協力いただくことを検討してみてください。
※どちらも同じ場所に繋がります
患者様からのご質問、当院からの回答についてまとめています(随時更新)。お問い合わせ前に一度ご確認いただき、参考にしていただけると幸いです。こちらからご確認ください。
※ワクチン接種に関する一般的なご質問はこちらにお電話ください。
0570-090-655(有料)
当院では、水痘・帯状疱疹ワクチンについて、2種類のワクチンを扱っています。それぞれの特徴については下記の通りです。
水痘・帯状疱疹ワクチン(ビケン) | 帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | |
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
年齢 |
|
50歳以上 |
接種回数 | 1回 | 2回(2ヶ月後に2回目)
遅くても6ヶ月後までに接種 |
予防効果 | 50〜60% | 90% |
持続期間 | 5年程度 | 10年以上 |
料金 | 7,000円(税込) | 46,000円(税込)
(2回接種分として) |
・必ずご予約の上、ご来院ください。ご予約いただいてからワクチンを取り寄せるため、ご予約なしでのご来院では接種することはできません。
・ご予約に対してワクチンを取り寄せるため、キャンセルはできません。キャンセルの際は、キャンセル料が発生しますので、ご注意ください。
・体調不良等によるご予約日の日時変更についてはご相談いただけます。
・お支払は現金のみです。グレジットカードなどの電子決済は行なっておりません。
下記のボタンよりご予約ください。また、ご来院当日は同意書のご提出をお願いしています。本ページを読み進めていただき、検査内容のご確認をよろしくお願いいたします。
これまでの新型コロナウイルス抗体検査でわかる過去の感染に加えて、ワクチン接種による抗体価の上昇についてもわかるようになりました。今現在感染しているかを調べる検査ではありません(PCR検査や抗原検査ではありません)。
新型コロナウイルス感染症の抗体検査については、現時点で疫学調査として有用とされています。それに対して臨床現場においては情報が少なく、解明されていないことが多くあり、検査結果の解釈や結果を利用の仕方が定まっておりません。そのため、保険適用外とされています。
7,000円(税込) ※現金のみ
本検査は採血を行い、大手臨床検査会社に委託します。そのため2−4日ほどお時間をいただきます。具体的には、ロシュ・ダイアグノスティックス社の研究用試薬“Elesys®︎ Anti-SARS-CoV-2 S”を用い、SARS-CoV-2 Sタンパク質のRBDに対する抗体(IgGを含む)を定量的に測定する検査であり、定量値と判定結果がわかります。
予約 ⇒ 採血・お会計 ⇒ (2~4日後)検査結果のお渡し
3密(密閉・密接・密集)防止の臨時対応として、下記をお知らせいたします。
発熱、せき・息切れ、だるさ(倦怠感)、鼻水、のどの痛み、などのかぜ症状がある方でご受診の希望の際は、月〜金曜の診療時間内にお電話(0463-75-9872)でご連絡の上、下記時間帯にご来院ください。土曜については混み合うことが多く、院内感染防止のため、風邪症状のご受診をご遠慮いただいております。平日にご受診くださいますよう、よろしくお願いいたします。
【午前】11:30-12:00
【午後】17:30-18:00
症状について適切にご相談をせずに医療機関を受診されることは、感染拡大のリスクを高めることになります。ご理解の上、ご対応くださいますよう、お願い申し上げます。
毎週土曜は混雑が予想されます。特に10時過ぎからのご来院については、かなりのお時間をお待たせすることが多く、待合室の3密防止のため、お車でお待ちいただくか、一時外出をお願いしています。平日のご受診、または土曜の8時半~9時台にご来院されることをおすすめいたします。
7月1日(金)より4回目コロナワクチン接種を開始致します。接種対象に該当する方は、ご予約を受付致します。接種券が届いていない場合でも、ご予約ができます。下記をご確認の上、ネット予約、来院予約、電話予約をお願い致します。お住まいが伊勢原市以外でもお受けできます。
【伊勢原市HP】新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目接種)に係るお知らせ
【伊勢原市HP】新型コロナウイルスワクチン接種Q&A
接種券・予診票(事前にご記入ください)・診察券・保険証
ファイザーです。これまでの接種のワクチンと種類が違っても接種できます ※厚労省のページ確認
12時にご来院ください
※12時少し前(5〜10分前)にお越しください。午前診療が終わり次第、待合室にご案内致します。ご来院が早すぎますと待合室でお待ちいただけませんので、よろしくお願い致します。
ネット予約はこちら(24時間予約受付しております)
※診察券番号、接種券番号、アカウント登録が必要です。コロナワクチン接種のみで当院をご利用の患者様につきましては、診察券を発行しておりません。その場合は、接種券番号をご入力ください。
診療時間内にお電話をお願い致します
接種券・予診票(事前にご記入ください)・診察券・保険証
ファイザーです。1回目、2回目と種類が違っても接種できます ※厚労省のページ確認
12時にご来院ください
※12時少し前(5〜10分前)にお越しください。午前診療が終わり次第、待合室にご案内致します。ご来院が早すぎますと待合室でお待ちいただけませんので、よろしくお願い致します。
ネット予約はこちら(24時間予約受付しております)
※診察券番号、接種券番号、アカウント登録が必要です。コロナワクチン接種のみで当院をご利用の患者様につきましては、診察券を発行しておりません。その場合は、接種券番号をご入力ください。
コロナワクチン接種のご予約について、患者様からのご質問、こちらからの回答についてまとめました。お問い合わせ前に一度ご確認いただき、ご参考にしていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
6月26日以降のご予約については、下記の時間帯を避け、お電話でご予約ください。
平日 9時~10時、15時~16時
当院では、自治体の指示により基礎疾患で定期的に通院されている方を優先して接種します。ご予約希望の方は下記の時間帯を避けて、診療時間内にお電話でお問い合わせください。
平日 9時~10時、15時~16時
ご主人様が当院にかかったことがない場合には、申し訳ございませんが、お受けすることができません。診察券をお持ちであれば、お問い合わせください。受診のご状況によってはお受けできねますが、お問い合わせください。
下記の持ち物を必ずお願い致します。
接種券、予診票(事前にご記入ください)、保険証、住所のわかる身分証明書(※)
※予診票の上から2番目の「現時点で住民票のある市町村と、クーポン券に記載されている市町村は同じですか?」で「いいえ」にチェックされた方はお持ちください
▪昭和37年4月2日から昭和47年4月1日の間に生まれた男性(令和2年度対象者)
→令和2年3月末に、伊勢原市から無料クーポン券が届いているかと思います。ご確認ください。
▪昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性(令和元年度対象者)
→令和2年1月末時点で、抗体検査未受検の方に、伊勢原市から無料クーポン券が届いているかと思います。既に抗体検査をした人でクーポン券が届いた場合は、行き違いの可能性があります。
風しんの抗体価を調べるための抗体検査を行います。抗体検査の結果、十分な風しん抗体がない方に、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の予防接種を行います。
無料。クーポン券をお持ちでない場合、有料(6,800円)となります。必ずクーポン券をご持参ください。
①クーポン券
⓶健康保険証
③身分証明書(運転免許証やマイナンバーなど、ご本人確認ができるもの)
【1回目】問診・抗体検査の実施
クーポン券をご持参の上、ご受診ください。問診後、抗体検査を行います。その際、風しんの抗体がない場合の当院でのワクチン接種のご希望を伺います。検査結果のお知らせには10日ほどいただきます。ご都合のよいときに、ご来院ください。
【2回目】結果説明・抗体がない場合はワクチン接種(ご希望の場合)
結果説明をいたします。風しんの抗体がなく、予防接種ご希望の方は、ワクチン接種を行います。※クーポン券をご持参ください
詳細はこちらをご確認ください。
保健福祉部 健康づくり課地域医療係
0463-94-4616(午前8時30分から午後5時まで ※土曜日、日曜日、祝日、年末年始は除く
次のご予約をおとりの際は、別のメールアドレスのご入力をお勧めいたします。
予約完了メールにつきましては、システムからの自動送信のため、再度送信することができかねますこと、ご了承ください。
インフルエンザ予防接種のご予約を開始します。接種開始は10月1日です。今年は新型コロナウイルス感染の影響を受け、ワクチンの供給量が安定しておりません。また伊勢原市の政策として「公費(以下★)による接種の方を優先とすること」の通達がありました。そのため、当院としましては、現在のところ「当院の受診歴がある方」のみのご予約とさせていただきます。ご予約は、診療時間内にお電話をお願いします。ネット予約は行っておりません。ワクチンの供給量をみながら、その都度ご予約の対象をお知らせいたします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします
院長 都築 隆
公費 0円(税込)※伊勢原市、秦野市のみ行っています ※公費(以下★をご確認ください)
自費 3,600円(税込)
①伊勢原市、秦野市にお住いの65歳以上
②伊勢原市、秦野市にお住いの60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種で年度内65歳の対象であっても、インフルエンザ予防接種当日64歳であれば、インフルエンザ予防接種では、対象となりませんのでご注意ください。②の対象者はその限りではありません。
※当院では、公費について伊勢原市、秦野市以外は行っておりません。
ご予約は診療時間内にお電話でお受けしております。ご希望のお日にちをお知らせください。ネット予約は行っておりません。
例年の流行り始めは、11月下旬から12月上旬、ピークは1月下旬〜2月上旬、3月までは流行が続くといわれています。接種後2週間から抗体が上昇し始めて1か月でピークに達し、その効果は約5か月持続します。10月から、遅くても12月上旬には接種されることをお勧めします。
キャンセル扱いとさせていただきます。ワクチンの確保はいたしませんので、再度ご予約お願いします。
当院ではコロナウイルスの影響を受け、できるだけ3密を避けるため、現在予約制にしております。しかし完全予約制ではありません。ご予約の方優先ではありますが、その合間でご予約されていない患者様をお呼びしております。そのためお待ちいただくこともありますが、ご受診いただくことは可能です。待ち時間を気にされる方は、事前にお電話でお問い合わせの上、お越しください。
皆様の予約体制へのご理解・ご協力により、待合室の混雑が緩和されつつあります。心から感謝いたします。同時に予約について、先の日程まで埋まってしまい、ご予約がおとりづらい状況もあるかと思います。その際はお電話でお問い合わせの上、ご相談ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
院長 都築 隆
当院では、新型コロナウイルスの感染リスクを最小化しつつ、定期受診されている方が適切に診察を受けられるように、またコロナ以外のかぜ症状の方が適切に診察を受けられるように体制を整えています。
そのため、午前・午後の診療時間の最後の30分をかぜ症状外来としています。(午前:11:30~12:00、午後:17:30~18:00)。かぜ症状外来として別室で診察を行います。診察ご希望の方は、必ず事前にご連絡の上、ご来院ください。かぜ症状以外の診察も受け付けておりますが、かぜ症状の方が優先となりますので、お待ちいただくことがあります。
かぜ症状外来の設置に伴い、物品や体制を整備しています。そのため、厚労省の通達による院内トリアージ実施料として保険点数300点(自己負担が3割で1000円程度)を算定させていただいております。ご理解ください。
社会全体が非常に厳しい状況にあります。地域の医療を支える一機関として、できる限りの対応を行なって参ります。院長 都築 隆
診察室での密閉・密接を防止するため、診療時間をなるべく短くなるようにしています。ご協力よろしくお願いいたします。
混雑状況、待ち時間をお知りになりたい方は、お気軽にお電話でお問い合わせください
受付後、お車でお待ちいただけます。順番に来ましたらお電話でお知らせいたします。
当院の入り口に、椅子をご用意しております。こちらのスペースもご利用可能です。
受付カウンター、診察室、処置室にビニールのシールドを設置しています。詳しくは院内の様子をどうぞ
当院では、午前と午後の診療前、また可能な限りこまめに次亜塩素酸ナトリウムを使用し、院内の消毒を行っております。ご来院の患者様におかれましては、手洗い・手指消毒・マスク着用などの予防策をおとりいただきますようご協力のほど、よろしくお願いいたします。
できるだけ窓を開け、空気清浄機を各部屋に設置し、積極的に室内換気を行っております。
感染拡大の現実を突きつけられ、非常に厳しい状況が続いております。十分に警戒をしながらも、皆様の健康を支える施設として、できる限りの対策を講じて参ります。ご予約については初めての取り組みのため、皆様にはご不便をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、万全を期して参ります。患者様お一人お一人のご協力をお願い申し上げます。
つづき脳神経外科・内科 院長 都築隆
発熱、せき・息切れ、倦怠感、のどの痛み、鼻みずなどの風邪症状が少しでもある方は、必ず事前にお電話(0463-75-9872)の上、下記の時間帯でご受診をお願いいたします。患者様が重ならないように時間を調整し、より詳細なご来院時間をお知らせいたします。
【午前】11:30-12:00
【午後】17:30-18:00
症状について適切にご相談をせずに医療機関を受診されることは、感染拡大のリスクを高めることになります。ご理解の上、ご対応くださいますよう、お願い申し上げます。
通常通り、お受けいただけます。混雑状況やお待ちの時間を気にされる方はお電話でご確認の上、ご来院ください。
当院では待合室での3密(密閉、密集、密接)を避け、患者様のお待ちの時間が重ならないように調整させていただきます。そのため、初診、再診ともに診察予約を受け付けます。予約方法は下記の3つをご利用ください。但し、完全予約制ではありませんので、直接ご来院いただくことも可能です。
<スマホのカメラ>からもアクセスできます
診察室の密閉・密接の防止のため、診察時間をなるべく短くするようにしております。ご協力よろしくお願いいたします。
混雑状況、待ち時間をお知りになりたい方は、お気軽にお電話でお問い合わせください
受付後、お車でお待ちいただけます。順番に来ましたらお電話でお知らせいたします。
当院の入り口に、椅子をご用意しております。こちらのスペースもご利用可能です。
受付カウンター、診察室、処置室にビニールのシールドを設置させていただいております。
院内消毒の徹底
当院では、午前と午後の診療前、また可能な限りこまめに次亜塩素酸ナトリウムを使用し、院内の消毒を行っております。ご来院の患者様におかれましては、手洗い・手指消毒・マスク着用などの予防策をおとりいただきますようご協力のほど、よろしくお願いいたします。
できるだけ窓を開け、空気清浄機を各部屋に設置し、積極的に室内換気を行っております。
感染拡大の現実を突きつけられ、非常に厳しい状況が続いております。十分に警戒をしながらも、皆様の健康を支える施設として、できる限りの対策を講じて参ります。受診予約については初めての取り組みのため、皆様にはご不便をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、万全を期して参ります。患者様お一人お一人のご協力をお願い申し上げます。
つづき脳神経外科・内科 院長 都築隆
令和2年2月28日付で厚生労働省の通知により、新型コロナウイルスの感染拡大を防止の観点から、慢性疾患等の定期受診の患者様については、電話診察による処方せんの発行が認められました。当クリニックでも、電話再診を開始いたします。
●電話再診をご希望の方は、診療時間内にお電話をください。
【月火木金】 8:30~12:00 14:30~18:00
【水土】 8:30~12:00
【日曜・祝日】休診
・継続して定期的にご受診されている方
・電話受診当日中に、処方せんを取りにお越しになれる方
・対象となるお薬はいつも出ているお薬のみです。
・初診の方は対象外です。
1.電話再診を希望される方は上記の電話番号までお電話ください。受付スタッフが先生に電話再診が可能かを確認します。(そのままお待ちいただくか、折り返しお電話します)
↓
2.電話診察可能な場合、受付スタッフが電話受診の予約日時をおとりし、確認事項をお伝えいたします。電話診察不可の場合は、ご来院の診察予約をおとりいたします。
↓
3.予定時刻に先生が電話診察をし、先生が処方せんを発行します。
↓
4.(患者様ご来院)処方せんをお渡しいたします。
院長 都築隆
新型コロナウイルスの感染が拡大しておりますが、下記のいずれか(※)に該当する方は、当院では対応ができない為、必ず最寄りの保健所または厚生労働省電話相談窓口へご連絡し指示を受けていただきますようお願い致します。また受診してよいものか、判断に迷われる方は、当院にお電話(0463-75-9872)でお問い合わせください。
※1 発熱や咳、息切れがあり、14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地から帰国した方
※2 新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
ご来院に際しまして、下記の方は速やかに受付スタッフまでお申し出ください。
・37.0℃以上の発熱がある方
・呼吸器症状(呼吸苦・痰・咽頭痛など)がある方
・1ヵ月以内の渡航歴がある方
・家族、友人、職場など親近者で渡航歴がある人や発熱している人との接触がある方
当院では午前と午後の診療前に院内の消毒を徹底しております。ご来院の患者様におかれましては、手洗い・手指消毒・マスク着用などの予防策をとっていただきますようご協力のほど、よろしくお願いいたします。
「感染の疑い」のある方からの相談を受け、医療機関への受診を調整します。
[受付時間]24時間対応
(平日)8:30〜17:15 0463-82-1428(伊勢原市担当:平塚保健福祉事務所秦野センター)
(平日夜間)17:15〜翌朝8:30(休日)24時間 045-285-1015
※「感染の疑い」とは。
0120-565-653 (平日及び休日)9:00〜21:00
045-285-0536 (平日及び休日)9:00〜21:00(受付時間は状況に応じ変更あり)
医療ミニセミナー『アロマハンドクリームを作ろう!-脳と皮膚から伝わる香りの働き-』(11/30開催)の取材をお受けしました。12月6日号タウンニュース伊勢原版に掲載されております。新聞折込、下記のウェブ版で記事をお読みいただけます♪
https://townnews.co.jp/0405/2019/12/06/509516.html
これからも地域の皆様の健康な暮らしにお役立ていただけるイベントや情報発信をしていきます。また小さなお子様からお年寄りまで、皆様を温かく迎えられる場所でありたいと考えております。これからもお楽しみにしててくださいね♪
日替わりアロマの様子はツイッターで毎日更新しております♪よろしかったら、そちらもチェックをしてみてくださいね★
11月30日の昼下がり、『アロマハンドクリームを作ろう!-脳と皮膚から伝わる香りの働き-』を開催いたしました!前回大人気のアロマセラピー入門講座の第2弾。はじめてのご参加の方もいらっしゃれば、2回目の参加の方もおられて少々緊張気味のお顔で始まったセミナーも、お帰りの際には皆さんのお顔がとっても清々しく、笑顔に変わっていることがはっきりとわかりました!開催してよかった~!と心から思いました。香りが持つ働きの偉大さを改めて感じました。ご参加くださった皆様、そして講師の先生、英国IFA国際資格アロマセラピスト・山下那美先生、ありがとうございました。
講座が始まるとすぐに香りとの出逢い…。名前を知らせれてない精油を嗅いでみることに。その香りが好き?嫌い?どんなことを思い出す?体の変化は?どんな気分に?あらゆる質問を先生から投げかけながら、香りを通して自分との対話をしていきます。もちろん、その日の体調や気持ちによって感じ方は変わります。この繰り返しを3回行い、3つの香りを楽しみました。配布されたレジュメのワークシートに香りと出逢ったときの感想をメモしていきます。終わったところで、先生から何の精油であったかの発表が!A:ラベンダー、B:ゼラニウム、C:フランキンセンス。あちこちから、「え~、わたしラベンダーは好きじゃない香りだったのに今日は好きみたい~!」「ゼラニウム、苦手なはずなのに…」と自分が認識している香りへの好き嫌いとのギャップに驚いた様子。その3つの香りから自分が好きな種類をチョイスして、配合量を決めて、いざハンドクリーム作りに!それぞれグループに分かれて取り組みます。今回はあらかじめ先生が用意しておいたクリームに精油を垂らして、混ぜていきます。各テーブルに用意された3つの精油を順番にグループごとに回し合い、慎重に垂らしていきます。今回ご参加くださった方々はお若い方からお年を召した方までいらっしゃいましたが、みなさんがサポートし合って作業を行うことは何だか和みの時間となり、微笑ましたかったです。そして世界にたったひとつだけの自分のためのクリームが完成!実際につけてみると、伸びがよく、仕上がりはサラッとしたつけ心地のよいクリームができ上がりました。香りはみなさんそれぞれ違います。お互いに嗅ぎ合いをして楽しそうな様子でした。そのクリームを使って先生がハンドマッサージをお手本を行いました。皆さん真剣な眼差しです。お手本が終わると実際に参加者同士でペアになっていただき、ハンドマッサージ体験を行いました。もちろん初めてお会いする方同士ばかり。ですがそんなことを感じさせないほど、終始笑い声が絶えず、ハンドマッサージを楽しんでいる様子です。開催の企画をした私としましては、知らない人が知らない人の手に触れることって抵抗があるかな…、大丈夫かなとずっと心配をしていましたが、そんなことはまったく気にすることではありませんでした。これが香りの持つ働きなんですね。所定の時間を過ぎても、みなさんお話をされていて本当にいい時間を過ごしていただけてる!と嬉しくなりました。帰り際には「わたし、ふだん自分の話なんて人にしないんだけど、たくさん話しちゃったわ」「なかなかできない経験で本当にいい香りがあるってステキね」「すごく脳が活性化されたみたい!何か頭がすっきりしてる!」など嬉しいご感想をたくさんいただきました。今回のレポートでは、講義の内容までお知らせできてませんので、またアップをいたしますね!お楽しみに♪長々とありがとうございました。 都築
アロマ口座の様子
ハンドマッサージのレクチャ1
つづき脳神経外科・内科 院長・都築隆
つい先日有名な方がくも膜化出血で倒れられたことがありました。高齢になってからの頭の病気は、自分で気づくことができる症状と、周りからみてとれる様子の変化が病気のサインとなります。それらを見逃すことがないように、今回のセミナーでは、高齢になって起こりやすい頭の病気の種類、症状、予防法をお伝えをすることにしました。
ご本人のご参加はもちろんのこと、ご家族にご高齢者がいるという方、ぜひご参加ください。豊かな人生とは健やかな毎日があってこそ。皆さんで楽しく学んでいきましょう。
ご参加ご希望の方は、お電話(0463-75-9872)をお願いいたします。当日直接のご参加も承っておりますが、お席の確保ができないことがございます。ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。 院長 都築隆
ちょうど一週間前の5月25日土曜の昼下がり、第4回医療ミニセミナー『アロマを体験!~香りがもたらす体や脳への作用~』を開催いたしました。場所は当クリニックの待合室。全部で20名ちょっとのたくさんの方々がお越しくださいました。ありがとうございました。
今回は初となる外部講師の英国IFA国際資格アロマセラピスト・山下那美先生をお招きしました。アロマセラピーという言葉の由来や歴史、アロマセラピーの働き、アロマセラピーの活用方法についてお話をいただきました。最初から最後まで、皆さんメモを取りながらお話に耳を傾け、わたし自身もとても勉強になりました。先生が語られる楽しく面白いエピソードや親しみやすいお人柄に、みなさん終始釘付けでした♪
講義がはじまってすぐのこと、スペアミントの自然の香りにさっそく触れてみます。自然と皆さんの顔がほころび、心地のよさそうなお顔に変わったのが印象的でした。香りのチカラって本当にすごいですね~。
実際に精油の香りも楽しみました。正しい精油の嗅ぎ方を知り、安全に使用することの大切さを知りました。
そして精油の香りが体に働きかける4つの経路についても学びました。その中でも嗅神経経路は目から鱗です!視覚、聴覚、触覚、味覚から入る情報が流れる経路とは異なり、香りだけは、直接脳に働きかける嗅神経経路を通りことがわかりました。そのため、香りに結び付く思い出の記憶、快・不快、自律神経系機能のコントロール、内分泌系の下垂体機能の調整、免疫系の防御機能に関与することがわかりました。
だから、香りを嗅いだ時になぜか懐かしい気分になったり、腐った食べものなどを嗅いだ瞬間不快になり、これを食べたら危ない!と判断ができ、疲れたときに自分が好きないい香りを嗅ぐと緊張がほぐれたりするんだ、ということがわかりました。メカニズムを知ることは本当に面白いです。
今回の体験を通じて、香りと寄り添って生きていけたら、人生がより豊かに、健やかなものになるのでは、と心から思いました。セミナー終了後には、精油販売もあり、皆さんご自宅でもアロマセラピーを楽しみたい♪とお買い物をされていました。
セミナーを通して、ご参加くださった皆さまやスタッフとやさしくつながる有意義な時間はあっという間…。今後も第2弾、第3弾と企画をしていきたいと考えております♪
次回、第5回の医療ミニセミナーは7月となります。また詳細が決まり次第、お知らせいたします。お楽しみに!
つづき脳神経外科・内科 受付スタッフ
こんにちは。前回の医療セミナーから1ヶ月ほどが経ち、2019年も2ヶ月半が過ぎました。時の流れというのは実に早いものですね。
前回の第2回『認知症を知る!』では満員御礼となり、多くの方にお越しいただきました。誠にありがとうございます。皆様からの積極的なご質問をいただきまして、わたし自身、改めて皆様の健康への関心の深さを感じるとともに、診察において、医師がきちんと説明することの責任、コミュニケーションの重要性を改めて認識しました。
第3回の医療ミニセミナーは『腸と脳の関係を知る』。
ここ最近では『腸脳相関』という言葉が、たびたびメディアで取り上げられていることもあり、今注目の話題といっても過言ではないでしょう。脳と腸がどのようにかかわり合っているのかなど、そのメカニズムと腸と脳にとって良い生活習慣を身につけ、健康な毎日にお役立ていただけたら、と思っております。
土曜の昼下がり、ご友人、お家族をお誘いの上、ぜひお越しください。ご来院、またはお電話(0463-75-9872)でお席の確保を行なっておりますので、ご予約ください。
つづき脳神経外科・内科 院長・都築隆
みなさん、こんにちは。厳しい冷え込みの毎日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
そんな寒さにも関わらず、1月19日(土)14時開始の医療ミニセミナー『認知症を知る!』に、大勢の患者様や患者様のご家族、ご友人がお越しくださいました。ありがとうございました。
セミナーでは、認知症の種類や症状、治療と予防について学びました。みなさん熱心にメモを取りながらお聞きいただき、認知症が高齢化が進む日本社会とって、切実な問題であることを実感しました。
予防方法については
について学び、実際に身体を使ってトレーニングを行いました。
毎日「5000歩」でよいとのこと。それより多くても認知症に関しては改善の効果は変わらないとのことでした。
「バランスのとれた食事」といっても実際にどんな食材を揃えればいいのか、毎日のこと思うとさらにハードルは高くなりますよね。そこで便利な言葉があることを教えてもらいました。
『ま』(納豆・小豆・黒豆・枝豆・豆腐・油揚げなどの豆製品):植物性たんぱく質
『ご』(ごま・くるみ・栗・ぎんなん・松の実など種実類):たんぱく質・ミネラル・脂質など
『わ』(わかめ・ひじき・のり・昆布・もずくなど):ミネラルや鉄分
『や』(緑黄色野菜・淡色野菜・根菜類などの野菜全般):ビタミンとミネラル
『さ』(あじ・いわし・さば・鮭・えび・あさり・牡蠣・しじみなど):動物性たんぱく質
『し』(しいたけ・まいたけ・えのき・なめこなど):食物繊維やミネラル、ビタミン
『い』(さつまいも・じゃがいも・こんにゃくなど):食物繊維と炭水化物
ちなみに先生のお勧めは地中海料理でした。オリーブオイルを使い、野菜、豆、魚介類を中心とした食事はまさに理想的とのことでした。食材のお買い物の際には、ぜひ『まごわやさしい』を唱えながら、食材選びをしてみてくださいね。
ご自分がいちばん楽しめることが一番ですが、お一人で何かするより、誰かと一緒に、または多くの方との関わりような行動をとった方が脳の活性につながるということでした。読書しているよりかも、人と一緒の時の方が脳はたくさん使います。どこのお店で食事をしようか、○○さんはこれが好きだからお土産に買っていってあげよう、お化粧しなくちゃ、洋服は何を来よう?と色々と考えますよね。これが実はとっても大事なこと、ということでした。
先生と看護師さんが、実際にゲーム感覚で楽しめるトレーニングを実際にやって見せてくれました。
「難しそう~」とどよめく会場でしたが、その中のひとつを皆さんでチャレンジしてみました!
【ルール】
1:右手を上げる
2:左手を上げる
3:胸の前に交差
4:両手を頭の上に
先生が言った数字を聞いて、数字の動作を取ります。
いざスタート!1ケタは難なくと皆さんクリア。2ケタでは若干考える時間が発生に、頭の中がグルグル。ですが、この刺激こそがいいのです!これが大事なんです。
ゲームはやればやるだけ上達していきます。それは脳の学習機能が働くからです。慣れてしまって簡単にできてしまう時は、3ケタ、4ケタと増やして、さらに脳をたくさん使って活性化させていきましょう。
そんな盛りだくさんのセミナーは予定よりかも30分おどオーバー。皆さんとの笑いいっぱい、学びありの充実した土曜日の昼下がりとなりました。このセミナーへの参加そのものも「社会活動への参加」です。みなさん、まずは予防の1つをクリアしましたね!
次回開催は、
の予定です。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。みなさんで楽しく医療を学び、自分の健康維持にお役立ていただき、元気な毎日を過ごしましょう。
季節の変わり目真っ只中の今日この頃。気温の寒暖差、夏の疲れなどから、たびたび頭痛でお悩みの患者様がお越しになります。症状の重さは人それぞれですが、仕事や学業に支障を来すことも。
そのようなお悩みを抱えてらっしゃる患者様はもちろんですが、地域の皆様の中には「病院に行くほどではないけど、たまに頭痛がする」「市販の薬が効かなくなってきた」「片頭痛と頭痛って違うの?」など、頭痛とどう付き合っていいかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、本セミナーでは頭痛のタイプとそのメカニズムをお伝えするとともに、頭痛を引き起こさないための暮らしの工夫や心がけについてお話をいたします。ぜひご家族・お友だちをお誘い合わせの上、いらしてください。
お問い合わせ つづき脳神経外科・内科 0463-75-9872