睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療について

睡眠中に繰り返し低呼吸や、無呼吸を起こすのが睡眠時無呼吸症候群で、英語のSleep Apnea Syndromeから頭文字をとってSASとも呼ばれています。眠っている間の1時間に5回以上、10秒以上にわたって呼吸が止まる状況がある場合、SASと診断されます。睡眠が浅くなるため、日中の活動に支障をきたすこともあり、高血圧糖尿病などの発症リスクも通常の数倍も高まります。睡眠についてお悩みの方はご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の原因

SASの原因は、睡眠時に何らかの理由によって気道が塞がれてしまうことによって起こる閉塞性のもの(OSA)と脳や神経からの呼吸のコントロールがうまくいかなくなって起こる中枢性の物(CSA)に分けられます。閉塞性のものは肥満、扁桃やアデノイドの肥大、上気道に舌が落ち込む、下顎が極端に小さいといった要素が考えられます。一方中枢性のものは、ストレスや神経の障害などといった要素が考えられます。

睡眠時無呼吸症候群の種類

SASは、気道が塞がれることによって起こる閉塞性のものと、脳や神経の指令に異常が起こる中枢性の2つの種類があり、それによってそれぞれ、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)に分けられています。
ただし、CSASはごく稀なケースで、通常SASというと閉塞性のOSASのことを指しています。肥満など、メタボリックシンドロームとも大きく関連していますが、適切な診断と治療によって完治することが可能です。

睡眠時無呼吸症候群に影響を受ける病気

睡眠時に呼吸数が低下したり、無呼吸の状態になったりすると、血中の酸素濃度が大きく低下する、二酸化炭素濃度が高くなるなどで、血液の循環系統に影響が出てきます。そのため、脳血管障害や心筋梗塞、糖尿病などの発症リスクや悪化リスクが高まってしまいます。

心臓病

SASによって、血管に負担がかかることで、動脈硬化を起こしやすくなります。心臓の周辺の動脈でおこると狭心症や心筋梗塞を招きます。冠動脈の血流悪化の治療を行った患者さんについて調査を行ったところ、SASを合併している患者樣の方が有意に多かったという報告もあります。

脳血管障害

血管への負担が脳の動脈で起こった場合、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害を起こすリスクが高くなります。ある調査ではSASを合併している患者樣の発症リスクは、合併していない例と比べて3.3倍も高いという報告もあります。

糖尿病

SASによって、睡眠の質が大幅に低下するため、肥満などのメタボリックシンドロームも起こりやすく、またストレスも溜まります。そのため高血糖も起こりやすくなると考えられており、SASを合併すると糖尿病の発症が1.6倍になるとの報告があります。

糖尿病

 

睡眠時無呼吸症候群の症状

日中の症状

  • 集中力の低下
  • 突然の激しい睡魔
  • 意識喪失(意識が途切れる)
  • 倦怠感
  • 十分に寝てもすっきりしない
  • 抑うつ状態
  • 口呼吸を繰り返す
  • 風邪をひきやすい
  • 性欲の低下
  • 起床時に頭痛がする

など

就寝時の症状

  • いびき
  • 無呼吸

など

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易的な検査はご自宅でも行うことができます。就寝時にセンサーを装着して眠っていただくことで、睡眠中の無呼吸や低呼吸の状態を計測できます。この装置を使って、睡眠時の呼吸状態を数値化し、SASの疑いがあるかどうかを把握します。その上で、診察室での問診で、日中に症状が出ているか、睡眠中について家族の指摘は無いかなどを丁寧にお訊きし、様々な数値で評価しながら、患者様の状態に合わせた治療計画を立てていきます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

SASの治療法として、現在主流になっているのは、持続陽圧呼吸(CPAP)療法です。これは、睡眠時に専用の機器を使い空気が律動的に送られてくる専用のマスクを装着して眠ります。その陽圧によって眠っている間も気道が確保され、深い睡眠が可能になるという装置です。
これによって、無呼吸・低呼吸状態やいびきなどが無くなり、まずは睡眠の質が大きく改善され、日中の眠気、集中力の無さ、疲れといった症状が改善されます。
また、血管への負担も無くなり、脳血管障害や心臓疾患、糖尿病の発症リスクも大きく低減できます。

TOPへ